スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2021年06月23日

朴葉ずし 6月20日

我が家の敷地にある朴の木の葉が 大きくなってきました。
そろそろ朴葉ずしをつくる時期に なりました。
毎年 50個 作りますが ことしは 40個ぐらいかなと思いつつ 具材準備からかかります。私のやり方は すし飯に 破竹と蕨を煮たものと 鮭フレーク ミョウガ竹の刻んだものをまぜ 上に乗せるものは 鮭と錦糸卵ときぬさや きゃらぶき たけのこ 山椒の葉と甘酢しょうが。これらの支度をして 朴葉をとってきます。

我が家の朴の木は 20メートルぐらいの高さになっていますが
 屋根に登るととどくのです。最も 昨年からは ばぁあは 屋根に登るなと言われ 孫や息子に頼みます。綺麗な葉が取れました。





5合で 20から25個作れます。炊飯器2こで ご飯を炊き酢飯にして 具材を並べ作り始めます。葉は 酢を含ませた フキンで さっと拭きます。





上に乗せる魚は今年は 鮭と穴子にしました。出来上がったものは 飯切りに いれ ちょっと重しをかけ 翌日 配ります。1年に1回しかつくらないので 要領悪く 終わったのは 11時半 寝る時間になりました。だんだん いい加減な造り飾りになってしまいました。(もう少しまともな時に 写真を撮ればよかった。)
















Posted by ままねず at 11:06 Comments( 5 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ