スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at
2021年06月10日

One-day ツアー 上高地 5月30日

この地に 住んで 毎年 一度は訪れていた上高地が昨年はコロナで 行けませんでした。まだまだ おさまっていませんが どこへ行っても 人出も少なく 自然がいっぱいのところならとちょうどお値打ちのツアーが地元のバス会社から でていたので 参加しました。
午前中の新穂高は 2000mの高地なので ちょっと肌寒かったのですが 上高地に入ると日差しもあり ウォーキングには 最適の条件でした。バスを大正池で下車してここから 田代池経由で カッパ橋まで 歩くことにしました。大正池の向こうに 焼岳がくっきりと。





西穂高の山頂には雲がかかっています。残念。





明神岳はくっきりです。





上高地の標高は 1000メートルまだ春が始まったばかりで 花はほとんど開花して居ません。ところどころにあるのは エンレイソウとオオバキスミレぐらいです。







田代池も 静かです。カップルさんが 仲良く 佇んでいました。







この湿地には ワタスゲが群生しますがまだ 芽をだしたばかりですね。でも向こうには
奥穂高の山々。残雪もほとんど消えています。










フッキソウとコウモリソウです。








田代池からは 梓川沿いに カッパ橋まで のんびりと歩きました。





遠くにカッパ橋が見えてきました。





橋の上には 人影もたくさんみえましたので 手前で 右折 バスターミナルに。

自分の乗ってきたバスが すぐわかるかしらと心配しました。いつもは 観光バスでいっぱいの駐車場は 路線バスがほとんどで がらんとして居ました。 探すまでもなく 乗ってきたバスが見つかりました。2時間半で 1万歩近くになりました。今の私にとっては これが精一杯の 行程でした。3年前までは冬の上高地へも出かけていたのに 体力落ちました。ワクチンを接種したら 花が咲く7月か8月に 再訪したいですね。





Posted by ままねず at 23:21 Comments( 2 )
2021年06月10日

One-day ツアー 新穂高と上高地

5月30日 天気良好との予報で 一日で 2か所を廻る バスツアーに乗りました。

大型バスで 乗客30人足らずでした。まず 午前中は 新穂高ロープウェーで 標高2156メートルの山頂まで 一気に。 コロナ感染予防で 2階建てのロープウェーの上と足元の窓が 全開。わずか7分ぐらいの乗車でしたが 寒さに震えました。ロープウエーの定員は 100名なんですが 目下半分の乗車。

展望台は 360℃の景色が 見渡せます。穂高の山々の山頂は 雲がかかっていました。





焼岳です。煙は上がっていません。





ロープウェーから見た 足元の樹木 ダケカンバはまだ 裸木の冬仕様





展望台の下は千石園地と通常なら 周辺をウォーキングできるのですが まだ 雪が残っていました。








雪が解けたところには 蕗の薹が 顔を出していました。






彩の花はショウジョウバカマ(タウチバナ)が きれいなピンク。右の芽吹きの木の名前?調べてません。







笠が岳の登山道を開いた 播隆上人の像が ありました。







1時間ほど 上にいて 白樺平まで下がると 春の緑が美しい。







この後昼食をとって上高地へ向かいます。


Posted by ままねず at 23:07 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ままねず
オーナーへメッセージ