スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
散歩道 城山石碑巡り 2月6日
今日も気温は 4℃ 散歩日和です。 お昼を食べて 今日は町中にある城山の遊歩道を
歩くことにしました。
ここは昔の城跡公園になっていて 遊歩道が整備されていますと同時にあちらこちらに石碑があるんです。以前から気になっていたのですが じっくりと見たこと無かったので今日は石碑巡りをしようかと まずここから 城祉の石碑からすぐ横にある石碑は埴輪の家形です
これは飛騨猟友会が鳥獣の供養のために建てたものだそうです。建立は1965年


左回りに遊歩道を歩きます。道はまだ雪が残っています。しばらく歩くと 市街地が見折らせます。


大手門の入り口に建っているのは 彫塑之碑 飛騨一位一刀彫組合が 1968年に建立

垣内松三先生之碑 高山二之町生まれの国学者 国語教育の神様と評された.碑には
石叫ばん。。と彫られています。

そして金竜が丘にたどり着きます。ここには四阿があって散歩中の市民の方がピーナッツなどの餌を鳥たちに与えています。ヤマガラ コガラ シジュウカラなどが餌をついばんでいます。


ここから見る笠ヶ岳は いい姿をしています。

遊歩道には 数百メートルごとに 熊よけの鐘があります。炊飯器の釜を利用して居ます
澄んだ良い音色ですよ。

次は 白雲水です。高山城時代には清泉が湧き出ていて水の手になっていた。
今は 飲まないでくださいと書かれています。ここは日陰 木立が茂っているので道は つるつるに凍っていました。


慎重に歩いていくと月見平に到着 以前はここからきれいな月が見れたのでしょうが今は木々が茂って 木立の間から 少し雪山が望めます。
福田夕咲歌碑 高山市生まれの詩人歌人 石碑には 夕咲の歌が刻まれていました。
(み仏の 思惟の姿に似たらずや 静けきかもよ 丘の夕ばえ)

石碑を探しながら ぽとぽと歩いて 1時間もうすぐ二の丸公園につきます。
ここには34の石碑があるそうです。もう少し見ましょう。ブログ続きはまた明日。
歩くことにしました。
ここは昔の城跡公園になっていて 遊歩道が整備されていますと同時にあちらこちらに石碑があるんです。以前から気になっていたのですが じっくりと見たこと無かったので今日は石碑巡りをしようかと まずここから 城祉の石碑からすぐ横にある石碑は埴輪の家形です
これは飛騨猟友会が鳥獣の供養のために建てたものだそうです。建立は1965年


左回りに遊歩道を歩きます。道はまだ雪が残っています。しばらく歩くと 市街地が見折らせます。


大手門の入り口に建っているのは 彫塑之碑 飛騨一位一刀彫組合が 1968年に建立

垣内松三先生之碑 高山二之町生まれの国学者 国語教育の神様と評された.碑には
石叫ばん。。と彫られています。

そして金竜が丘にたどり着きます。ここには四阿があって散歩中の市民の方がピーナッツなどの餌を鳥たちに与えています。ヤマガラ コガラ シジュウカラなどが餌をついばんでいます。


ここから見る笠ヶ岳は いい姿をしています。

遊歩道には 数百メートルごとに 熊よけの鐘があります。炊飯器の釜を利用して居ます
澄んだ良い音色ですよ。

次は 白雲水です。高山城時代には清泉が湧き出ていて水の手になっていた。
今は 飲まないでくださいと書かれています。ここは日陰 木立が茂っているので道は つるつるに凍っていました。


慎重に歩いていくと月見平に到着 以前はここからきれいな月が見れたのでしょうが今は木々が茂って 木立の間から 少し雪山が望めます。
福田夕咲歌碑 高山市生まれの詩人歌人 石碑には 夕咲の歌が刻まれていました。
(み仏の 思惟の姿に似たらずや 静けきかもよ 丘の夕ばえ)

石碑を探しながら ぽとぽと歩いて 1時間もうすぐ二の丸公園につきます。
ここには34の石碑があるそうです。もう少し見ましょう。ブログ続きはまた明日。
Posted by
ままねず
at
21:50
│Comments(
4
)